レジオネラ菌対策

浴室や加湿器に存在するレジオネラ菌を知っていますか?

加湿器や給湯器、浴槽など、ご家庭の水の豊富な場所で増殖する“レジオネラ菌”をご存じですか?
聞きなれない名前のこの菌は、鳥インフルエンザやA型肝炎と同様に「4類感染症」に指定されている“レジオネラ症” の原因菌として知られ、霧状(エアロゾル)に空中に飛散された細菌を吸い込むことによって、肺炎やインフルエンザに似た症状を引き起こします。実際に、ある高齢者施設では、加湿器によって飛散されたレジオネラ菌が原因で2名が死亡したケースが報告されています。
浴槽や加湿器、ビルの冷却塔など水の豊富な場所で増殖するレジオネラ菌は、塩素消毒を行っても十分に取り除けないことがあります。特に入浴施設の場合は、泉質によって塩素消毒が効きにくいこともあり、業者に任せるとコストが高くつくというデメリットもあります。
CSCでは、泉質に左右されず、即効性・安全性に考慮したレジオネラ対策商品を、ご家庭用から業務用まで低価格でご用意しております。


レジオネラ菌によるレジオネラ症とは?

レジオネラ症とは、レジオネラ菌を原因菌とする呼吸器感染症のひとつで、レジオネラ肺炎と呼ばれる肺炎と、非肺炎性疾患と呼ばれるインフルエンザに似た症状の二種類があります。
非肺炎性疾患の場合は死に至ることは稀ですが、レジオネラ肺炎は最悪の場合死に至ることもあります。
加湿器や浴槽、タンクといった水の豊富な場所に生息するレジオネラ菌ですが、多くの場合、菌が生息する水を摂取することによってではなく、細かな粒子(エアロゾル)になって空中を漂う菌を吸い込むことで感染します。
基礎疾患を持っている人や、免疫不全者、多量の飲酒・喫煙をする方は健常者に比べて感染しやすいため特に注意が必要です。


レジオネラ菌対策ならレジオゼロ

レジオゼロは、CSC が開発した安心安全のレジオネラ菌対策薬剤です。
レジオネラ菌が繁殖しやすい入浴施設などでは、これまで対策のために塩素系の消毒剤が使用されてきました。
しかしながら、塩素系の薬剤ではバイオフィルムと呼ばれる水回りに発生するぬめりを十分に除去することができず、結果的にバイオフィルム内部に潜り込んだレジオネラ菌の増殖を許してしまうことになります。
十分なレジオネラ菌対策には、バイオフィルムとレジオネラ菌の両方にアプローチできる薬剤が必要です。
CSC のレジオゼロは、バイオフィルムとレジオネラ菌を殺菌除去できるだけでなく、人体への安全性にもこだわった薬剤です。非塩素系でニオイも気にならず、金属や木材を傷めないのでヒノキ風呂などでも安心してご使用いただけます。


加湿器の除菌にはヒューミスト

ヒューミストは、加湿器のレジオネラ菌対策専用薬剤です。
レジオネラ菌は入浴施設だけでなく、ご家庭の小さな加湿器にも潜んでいます。レジオネラ菌は、細かな粒子(エアロゾル)となって人間の呼吸器から体内に侵入するため、細かな蒸気を放出する加湿器は特に注意が必要です。
過去には、加湿器の貯水タンク内で増殖したレジオネラ菌が蒸気とともに飛散され、高齢者施設で2名の死亡が確認されたケースも報告されています。
レジオネラ症に感染すると、肺炎やインフルエンザに似た症状が現れ、最悪の場合死に至ることもあるため、日頃の細かな清掃が重要です。CSCのヒューミストは、加湿器内の除菌はもちろん、蒸気となって飛散されることによりお部屋の隅々まで除菌することが可能です。風邪やウイルス感染の予防にも最適です。


レジオネラ菌の実態

レジオネラ菌と健康被害

レジオネラ菌とは

レジオネラ属菌(レジオネラ)とは、自然界に生息する「細菌」の一種です。
身近に存在するごく普通の細菌のひとつですが、入浴施設や噴水、ビル屋外の冷却塔、ジャグジー、加湿器など水の豊富な環境で増殖し、感染症を引き起こすことから、近年深刻な問題となっています。

39℃前後の水が停滞する環境で増殖しやすく、水 100ml あたり約 100 個のレジオネラ菌が存在すると言われています。

シャワーや湯気により霧状(エアロゾル)に飛散された菌を吸い込むこで、肺などの呼吸器に感染するとされており、糖尿病患者、慢性呼吸器疾患者、免疫不全者、高齢者、幼弱者、大酒家や多量喫煙者は健常者に比べて感染しやすいため特に注意が必要です。


レジオネラ症とは

レジオネラ症とは、レジオネラ菌によって引き起こされる呼吸器疾患のひとつです。
レジオネラ症が初めて独立疾患として認識されたのは1976年。米国フィラデルフィアで「在郷軍人会ペンシルバニア州支部総会」が開催された際、参加した会員の221名が帰郷後、原因不明の重症肺炎を発病し、そのうちの34名が死亡しました。
この重症肺炎は、米国疾病予防センター(CDC)の精力的な調査により独立疾患と認められ、在郷軍人会(The Legion)にちなんで、在郷軍人病(Legionnairesʼ disease)と呼ばれるようになりました。
レジオネラ症には、レジオネラ肺炎(在郷軍人病)と非肺炎性疾患(ポンティアック病)の二種類があることがわかっています

●レジオネラ肺炎(在郷軍人病)

潜伏期間:2~10日
症状:発熱、食欲不振、頭痛、倦怠感や無気力など。(一部の患者は、筋肉痛、下痢、昏迷を起こす)
感染初期の咳は軽度で、約半数の患者は痰を伴う。(血液混じりの痰や血痰が現れることも)
呼吸不全や多臓器不全をともなう進行性の肺炎を起こすと、死に至ることもある。

●非肺炎性疾患(ポンティアック病)

潜伏期間:数時間~48時間
症状:発熱、悪寒、頭痛、倦怠感や筋肉痛など。インフルエンザに似た症状で、死に至ることはない。


感染経路

多くの場合、細菌を含むエアロゾルを吸入することによって感染します。
レジオネラ属菌に汚染された循環式浴槽水、シャワー、ホテルのロビーの噴水、洗車、野菜への噴霧水のエアロゾル吸入、浴槽内で溺れて汚染水を呼吸器に吸い込んだ時などに感染・発病した事例が報告されています。
細菌を含む水を直接摂取したことにより感染する例は稀ですが、免疫力の弱った患者の場合は注意が必要です。
レジオネラ感染症は基本的に肺炎ですが、汚染水の直接接触で外傷が化膿し、皮膚膿瘍になったり、温泉の水を毎日飲んで発症した事例もあります。人から人への直接感染はありません。


レジオネラ対策のレジオゼロ

CSCのレジオネラ菌対策

レジオネラ菌対策のレジオゼロ

レジオゼロは、温泉施設やプール、冷却塔などのレジオネラ菌対策に使用される非塩素系の洗浄剤です。
塩素剤では除去できないバイオフィルム(ぬめり)を除去することができ、徹底的な除菌・殺菌が可能です。
非塩素系で体に優しく、水の PH 値にも左右されないため、どんな水質でも高い除菌効果を発揮します。


7つの特徴

●バイオフィルム除去

塩素剤ではできない、バイオフィルム(ぬめり)の除去が可能です。

●ニオイが気にならない

非塩素系のため塩素臭がなく、塩素剤との併用も可能です。

●PH 値に左右されない

塩素剤では殺菌効果が低いアルカリ性の温泉や硫黄泉にも適しています。

●防藻効果

藻類の発生を抑えます。

●劣化しない

残留性が高く、温度や紫外線による劣化がありません。

●金属・木材を傷めない

金属腐食性がなく、木材も傷めないため、ヒノキ風呂などにも適しています。

●安全性と徹底的な殺菌力

強い殺菌力を有しつつも、高い安全性を誇るため日々の清掃にも安心してご使用いただけます。


入浴施設の毎日の清掃・お手入れに

バイオフィルム(ぬめり)の除去、できていますか?

バイオフィルムとは、微生物の集合体のことです。
流しや浴室で見られるぬめりや、口腔内のデンタルプラークなどはその典型例です。水のあるところには大抵バイオフィルムが存在しますが、実はこのバイオフィルム、塩素剤では十分に除去することができません。
さらに、このバイオフィルム内部にレジオネラ菌が潜り込んでしまうと、バイオフィルムごと除去しなければ除菌できないため、レジオネラ菌対策の観点からも、バイオフィルムをしっかり除去することは重要なポイントです。

公衆浴場などでは、たとえ浴槽が綺麗に保たれていたとしても、循環ろ過装置や配管内の清掃が行き届いてなければ、レジオネラ菌バイオフィルムの生成を許すことになりかねず、徹底した除菌処理が必要になってきます。

徹底洗浄で、お湯の再加熱も効率的に

循環式温浴施設では、浴槽の冷めたお湯は「浴槽」→「ろ過器」→「熱交換器」へと流れ、再加熱してまた浴槽へと戻ります。
配管内でバイオフィルムが増殖してしまうと、熱源からの熱伝導率がわるくなり、お湯の再加熱を効率よく行えなくなってしまいます。通常、バイオフィルムは4日~7日で生成されるので、週に一度バイオフィルムの除去洗浄をすることで配管内を清潔に保つだけでなく、効率よくお湯の再加熱ができるため、経済的なメリットも期待できます。